ジャー、ジュー、ジョー。

歯を磨こうとして、朝、水が出ない。

凍っているのだ。

何しろ秋田の今年の寒さは尋常ではない。

ここから1週間は連日最高気温が氷点下の予想だ。

歯磨きが終わるころ、「ガンッ!」だった蛇口は、「チョロ」になり、

やがて「チョロチョロ」になった。

その水で辛抱強く顔を洗った。

洗い終わった時、「ジャー」になったが、遅かった。

ジャー爺という名前の老人が、かつて住んでいた村にいた。

なぜそういう名前で呼ばれていたのかなあ、と思って、ハッと気がついた。

それは「キッシンジャー」の「ジャー」だったのだ。

なぜアメリカのかつての国務長官名が、寒村の一老人に冠されたのか?

そこには深~い訳はない。

単に、屋号が「キシ」だっただけのことである。

さらにその名前を付けたのは、誰あろうボクらであった。

さて、「ジャー」に続いて、次に「ジュー」について。

ジューとくれば、やはり牛脂を載せた鍋を連想してほしい。

そこにうちの場合、ささがき牛蒡を敷き詰めしょうゆ・みりん・お酒が入る。

面倒な時は今半製で代用する。

貧しい時は生協製で代用する。

黒い温泉に小粒の泡が立ち始めたころ、満を持してアレを敷く。

このバアイ、「投入」ではない。

一枚一枚、重ならないように丹念に「敷く」のである。

牛蒡のマットレスの上に、真綿の薄~い敷布団を敷くイメージで。

その時の音が「ジュー」である。

と書きたかったのだが、もしかしたらそんな音しなかったような気もしてきた。

「ジュー」はどちらかというと、焼けた鉄板の上にカルビ肉が載った瞬間の音だった気がしてきた。

そうなったバアイ、この長~い話の「オチ」が厳しくなってきた。

なぜならボクは、最後に「ジョー」についてこんな結論を持ってきたかったからだ。

・・・この段階で割るものがある。

それは「卵」である。

冷蔵庫から数時間前に出して、常温に戻しておいた卵である。

「ジョー」温に戻しておいた卵。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です