「小さな勇者ネメチェク」を読んで育った「大きな友人K」を思う。

<(自称)文章のプロ「ことなひまめ事務所」のホームページ>

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ
今日もワンプッシュ、よろしくお願いします!

「小さな勇者ネメチェク」を読んで育った「大きな友人K」を思う。

この手の少年冒険小説には意外なヒーローが付きものだが、このモルナール・フェレンツ作『パール街の少年たち』もまさにそうだった。
団長のボカは冷静かつ公明正大でメンバーからの尊敬を集めている、いかにも絵に描いたようなリーダー。一方、ネメチェクはチビで風采が上がらず、メンバーの中でたった一人「従卒」という最下級の肩書きしか持っていない。みんなから命令ばかりされている冴えない少年だ。

彼らがいつも遊んでいたのは、ブタペストにある小さな原っぱだった。そして、そこは彼らにとってはまさに命を懸けて守りたい「自由を約束する場所」だった。
やがて、赤シャツ団とこの原っぱをめぐって戦争が始まる。
人間社会でもある構図だが、ここで見方から裏切り者が出てくる。ゲレーブである。一方、普段は従卒でうだつの上がらないネメチェクだったが、意外にも勇気ある働きをすることになる。敵の赤シャツ団の陣地に単身乗り込み、見つかってしまった彼だったが、水に沈められながらこう言うのだった。

「ぼくは、きみたちなんか、ちっともこわくない。だから水にしずめられようと、死ぬまでなぐられようと、そこにたっているだれかみたいなうらぎりものになんて、ぜったいに……ならないさ……」

このせりふは、敵の赤シャツ団のリーダーであるアーチ・フェリやメンバーを驚愕させた。そして、この小さな勇者ネメチェクの勇気に完全にかぶとを脱いのだった。裏切り者と呼ばれたゲレーブはたじろぎ、良心の呵責にさいなまれることに。
小さい頃の読書がいかに大事かということを、この小説は教えてくれる。
なぜなら、中一の時この本を読んで『小さな勇者ネメチャク』という題の読書感想文を書き、なんと秋田県読書感想文コンクール特選に選ばれた友人Kは、まさにこのネメチェクそっくりに育ったんだなあと思うのだ。
彼は、ボクの困った時は必ず助けに来てくれるし、父親が死んだ時も「知らなかった、すまん」と言って、忙しい中遠くからわざわざ焼香にきてくれたりした。体格はチビのネメチェクとは正反対にかなりデカい。だからボクはあえて彼を「大きな友人K」と呼ぼう。Kは友達思いの勇気ある優しい男だ。

この小説から伝わってくるのは「勇気」と「誇り」の大切さだ。この小説はハンガリーで100年以上も読み継がれている国民的小説だと聞く。まさに東西の政治的な紛争の中で翻弄されてきたハンガリー人の気概を凝縮しているからだろう。彼らのふるさとハンガリーの領土は、戦争で何度も他国から略奪された歴史を持つ。それだけに、パール街の少年たち勇気と希望を胸に命を懸けて守りたかった「ブタペストにある小さな広場」は、まさに彼らにとっては祖国の象徴でもあったのではないだろうか。そして、勇気と誇りを胸に命を賭して祖国を守った英雄がネメチェクだった。読者は自分の魂をネメチェクに投影して興奮して読み継いできたはずだ。

しかし、ネメチェクはその時の無理がたたって、間もなく病気で死んでしまう。そこにもハンガリー人の歴史的な悲しい運命を見るのだが、いずれにしても、ボクはこの小説を読んで、大人になって失いかけていた大切なものを発見したような気がする。そして、いい本は何歳になって読んでも、いいものだと思った。
子供の時に読んだ本が大人の心にもつながっていくように、大人になって読んだ本が子供の心につながっていく。

そんな読後感さわやかな本でした。(おわり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です